駅舎 駅名票
ごあんない
上野市(伊賀市上野丸之内61-2)  略号ウノ 停車場中心 3k891m
開業 1916.08.08(上野町)
改称 1941.09.10
乗降数 3,276人('83) 2,401人('00) 2,346人('03)
貨物営業廃止 1973.10.01

改札鋏

設備

お手洗(水洗・男女別)
特急券・定期券発売窓口
自動券売機2台
車椅子対応改札口
ごあんない

蓑虫庵 南1.5km(茅町駅のごあんないを参照)

故郷塚 東0.8km(広小路駅のごあんないを参照)

芭蕉翁生家 東0.7km(広小路駅のごあんないを参照)

俳聖殿 北0.3km
 
丸屋根は旅笠、六角形の庇は袈裟、柱は杖というように芭蕉の旅姿を模して造られた建物である。中には芭蕉像が安置されており、10月12日の芭蕉忌に公開される。

芭蕉翁記念館 北0.2km
 高床造りの館内に遺書や文献、句集など芭蕉ゆかりの収蔵品が展示されている。

上野城 北0.3km

新大仏寺 東19.2km

だんじり会館 北0.1km

敢国神社 東3.0km

忍者屋敷(伊賀流忍者博物館) 北0.3km

鍵屋の辻 西0.8km(西大手駅のごあんないを参照)

崇広堂 西0.4km
 
江戸時代に藤堂家の藩校として建てられ、近年まで市立図書館として使用されていた。現在国史跡に指定されている。

月ケ瀬梅林 西14.5kmバス

伊賀市役所 北0.1km

菅原神社 南東0.3km(広小路駅のごあんないを参照)

伊賀市歴史民俗資料館 北0.1km

各駅停車●上野市駅 (近鉄時刻表1980年号)

駅を出て地下道を北にぬけて、まずは上野城へ。日本一高い石垣は高さ30m。その上の三層の天守閣は昭和になって復興された木造で、1階は伊賀焼と組ひも、2階は大砲などの武具が展示されている。
城のまわりは、まつ、さくら、もみじが美しい公園になっていて、芭蕉記念館や芭蕉祭の会場になる俳聖殿、そして人気の忍者屋敷がある。一見なんでもない農家だが、中に入ると、紫装束の忍者も登場し、驚くような仕掛けに出会う。密書の隠し場所や隠れ場、地下の忍術資料館などがワクワクさせてくれる。伊賀信楽古陶館も近い。

わたしの駅わたしの町 28 上野市駅ふれあいの窓 おしらせ広場 きんてつ no.29 1980.9.20発行より)

 伊賀流忍術や芭蕉で有名な伊賀の上野は、周囲が山にかこまれた城下町です。人口約6万の市の中心上野市駅は、近鉄大阪線伊賀神戸駅から29分、国鉄関西線伊賀上野駅から8分、まず目につくのが駅舎です。この駅舎は大正11年7月18日、当時の伊賀鉄道が上野市〜西名張間(伊賀神戸・西名張間は昭和39年10月1日運輸営業廃止)で営業を開始したときに誕生、大阪の建築業者ハイカラ屋が建てたとかで、文字通り西洋風のモダンなスタイルは今も変りません。これより6年前の大正5年8月8日、伊賀軌道により伊賀上野〜上野市間が開通、長い煙突をつけた蒸気列車を勢いよく走らせ、また大正末期には、名古屋から団体貸切列車が赤目・香落の観光客を乗せて名張まで直通運転されたこともありました。その後、大正15年5月15日、伊賀線は全線電化され、社名も伊賀電気鉄道に改称、昭和4年3月31日、当社と合併し現在に至っています。
 上野市駅には車庫もあり、現在1日の列車運転本数は上野市〜伊賀上野間58本、上野市〜伊賀神戸間75本計133本で、この駅を境として伊賀上野方面は国鉄関西線と、また伊賀神戸方面は近鉄大阪線と連絡するようにダイヤが組まれた特殊な駅です。一方、1日の乗降客数は3,547人で、その約6割が伊賀神戸方面のお客さんです。
 駅前が整備されたのは昭和39年で、中央には駐車場があり、芭蕉翁像も立っています。また、南側はバスセンターになっていて、伊賀上野・柘植・槙山・西山・桃香野・名張駅前・天理駅前方面行や市民病院前・荒木団地方面行市内路線などの三重交通バスが、ひっきりなしに発着する市内交通の中枢をなし、1日の利用者は約17,000人に上っています。この広場からは「銀座通り」という広い道路が南北に走り、両側は商店街となっていて市外の中心部を形成、南は名阪国道から伊賀神戸に、北は国道163号線から伊賀上野駅へ通じています。さらに、北方面へは線路と道路をくぐり、市庁舎まで通じる歩行者専用の地下道が昭和47年9月に完成してグーンと便利になりました。また、駅周辺には室町から江戸時代にかけての伊賀・信楽の名品古陶35点が展示してある伊賀・信楽古陶館をはじめ、県支庁舎・裁判所・学校などの公共施設が立ち並び、北側の小高い丘一帯には上野城(白鳳城)を中心に、緑に囲まれた美しい静かな上野公園があります。
 園内には伊賀流忍者屋敷、鬼屋敷、俳聖殿、芭蕉翁記念館などがあり、忍者屋敷内は忍術独特の仕掛けが巧妙に施され、黒装束に身をかためたお嬢さんが、忍者もどきの芸を披露し説明してくれます。また、上野城は戦国時代きっての築城家であった城主藤堂高虎が、慶長16年(1611)筒井定次の故城を拡張して大改修に着手、翌17年天守閣はすでに第五層の瓦だけを残して完成しようとしていましたが、当地方をおそった暴風雨によって瞬時に倒壊してしまいました。その後、昭和10年川崎克氏が高虎の築いた基台に復興したのが現在の天守閣です。ここからは市内が一望できます。
 このほか、市内には城下町独特の農人町、紺屋町、忍町などの町割を残し、また町のいたる所に多くの史跡があります。
 寛永11年7月、荒木又右衛門が義弟の渡辺数馬を助けて、宿年の仇、河合又五郎を討って本懐をとげた「伊賀越えの仇討」の地、鍵屋の辻(駅西1.5キロ)には、又右衛門や数馬が早暁の仇討を前に、一刻の憩をとったといわれる萬屋を復興した数馬茶屋と伊賀越資料館が建っています。また、正保元年(1644)俳聖芭蕉が生まれた生家(駅東0.8キロ)や、高弟服部土芳の居宅、蓑虫庵(駅南1.8キロ)など、芭蕉にちなんだ多くの遺跡や句碑が見られます。一方、10月23日から25日にかけての上野天神祭は400年の伝統をもち、笛や太鼓のはやしの中で、神輿や百数十体の鬼行列、楼車の練行など荘重華麗にくりひろげられます。

← 広小路  西大手 →

各駅ご案内トップへ