駅舎 駅名票
ごあんない
西大手(伊賀市上野西大手町1)  略号ニオテ 停車場中心 3k309m22
開業 1916.08.08 乗降数 621人('83) 407人('00) 374人('03)
貨物営業廃止 196-.--.--
側線撤去 196-.--.--
駅係員時間配置化 1998.03.31
駅係員無配置化 2000.03.15
お手洗撤去 2007.08.20
改札鋏 

設備

車椅子対応改札口
ごあんない

鍵屋の辻 西0.3km
 
講談や歌舞伎で知られる伊賀越仇討の場。寛永11(1634)年11月7日、ここで荒木又右衛門が義弟渡辺数馬を助けて、河合又五郎を討った。現在記念碑や資料を集めた伊賀越資料館がある。

西蓮寺 西3.0km
 
天台真盛宗総本山西教寺の三大末寺のひとつ。境内には真盛上人の墓所がある。

旧小田小学校校舎 北0.5km
 明治14(1881)年に建てられた和洋折衷の特徴ある建物で、県指定文化財となっている。

各駅停車●西大手駅 (近鉄時刻表1982年号)

 有名な鍵屋の辻が、西500mほどのところに。河合又五郎・槍術家の桜井半兵衛・又五郎の叔父の甚左衛門ら、一行11人は、伊賀上野から伊勢へ出て海路江戸に向かおうとしていた。一方、荒木又右衛門・渡辺数馬ら4人は、辻の茶屋「万屋」で待ち受けていた。そして寛永11年(1634年)11月7日、伊賀越の仇討ちが繰広げられたのである。
 桜井半兵衛の鎖帷子・頭巾や血闘の資料などを50余点展示した、伊賀越資料館も近くにある。
 駅の北には、藤堂藩藩校「崇広堂」がある。文政4年(1821年)十代藩主高兌が、津の有造館の支校として創立した。当時の講堂・講堂控室・玄関・書庫・塀が残っているが、今は市立上野図書館になっている。

わたしの駅わたしの町 152 西大手駅ふれあいの窓 おしらせ広場 きんてつ vol.205 1997年9月号より)

 当駅は、上野市駅から西へ600メートルほど歩いたところにあり、大正5年伊賀軌道(株)が国鉄伊賀上野駅と町の中心部上野市を連絡するために蒸気列車を走らせた時に開設されました。大正15年に電化され、昭和48年10月まで貨物も扱い竹や亜炭・木材等を運んでいました。現在1日の乗降客は500人ほどでそのほとんどが通勤・通学のお客様です。
 駅北側から東へ200メートルほど歩いた所に旧崇廣堂があります。文政4年(1821)藤堂藩十代藩主藤堂高兌が、伊賀と大和・山城の領地に住む藩士の子弟を教育するために、津の藩校有造館の支校として建てたものです。創建当時の主な建物は、講堂・講官控所・書庫・寄宿舎・台所等で、その後武道場や兵学寮等が建てられました。しかし嘉永7年(1854)の地震で建物の一部は大破し、武道場もその後取り壊されました。明治以降は、残った建物を小学校や市立図書館として使用されました。
 一方駅から北西へ300メートルほど先、近鉄の踏切を渡って緩やかな坂道をくだったところに、鍵屋の辻の道標があります。寛永11年(1634)11月7日、備前松平藩士渡辺数馬が義兄荒木又右衛門の助太刀を得て、この辻で元同藩士河合又五郎を討ち、弟の仇を報いた場所です。世に伊賀越仇討の名で語られるもので、この辻は現在も大きい石の道標に「ひだりなら道」「みぎいせみち」と刻まれています。
 そのすぐ横には数馬茶屋があり、又五郎一行を待ち伏せするのに使われた場所から数馬茶屋と名づけられました。
 また、その横には伊賀越資料館があり、藤堂藩の剣士波又兵衛にあてた荒木又右衛門自筆の記請文、又右衛門助太刀の事情を書いた記録など、鍵屋の辻の仇討当時の遺品や文学となった資料などが展示されています。

← 上野市  新居 →

各駅ご案内トップへ