駅舎 駅名票
広小路(伊賀市上野農人町426-2)  略号ヒロ 停車場中心 4k373m39
開業 1922.07.18
休止 1945.06.01
再開 1946.03.15
乗降数 621人('83) 390人('00) 262人('03)
駅係員時間配置化 1998.03.31
駅係員無配置化 2000.03.15
駅舎・お手洗撤去 2007.08.27

改札鋏

 

 
ごあんない

菅原神社(上野天神宮) 西0.2km
 菅原道真が祭神で「天神さん」の名で親しまれ、10月23〜25日に行われる上野天神祭では鬼行列やだんじり巡行がみられる。

芭蕉翁生家 北東0.2km
 俳聖松尾芭蕉の生家とされる町屋で、裏庭には処女撰集「貝おほひ」を執筆した書斎「釣月軒」がある。

芭蕉翁故郷塚 東0.2km
 松尾家の菩提寺「愛染院」の境内にあり、芭蕉の遺髪が納められた塚。

各駅停車●広小路駅

 (近鉄時刻表1980年号)
駅から北へ10分ほど歩くと、芭蕉の生家がある。松尾芭蕉は1644年、上野の赤坂町で武士の子として生まれた。そして生家の奥にある釣月軒で、処女作「貝おほひ」を書いた。すぐ西には、無名庵跡。墓は、生家から歩いて2〜3分の愛染院にあって、故郷塚という。芭蕉がよく訪れた蓑虫庵は、広小路駅の次の茅町駅を西へ10分ほど行った所。高弟・服部土芳が庵を開いた時「みの虫の音聞きにこよ草の庵」と詠まれたことから、その名がある。いかにも俳人好みのたたずまいで、当時のままの茶室も残っている。

 (近鉄時刻表1983年春・夏号)
 さまざまの事思い出す桜かな― 貞享5年(1688)の春、津藩の侍大将だった藤堂新七郎の下屋敷で芭蕉が詠んだ一句。以来゛様々園"と呼ばれるようになったこの屋敷には、今も高さ8mものみごとなしだれ桜がある。駅から北へ7分ほど歩いたところ。
 ここから東南へ少し歩くと芭蕉の生家がある。駅前の南は寺町で、道の両側に寺が並んでいる。津藩主の伊賀での墓所である上行寺もこの一角にあり、初代から10代までの墓が並ぶ。
 伊賀のうまいものは伊賀肉。駅の近く、伊賀街道沿いには伊賀肉を扱う老舗もあるから立寄ってみるとよい。

花と緑のある駅 46 広小路駅ふれあいの窓 おしらせ広場 きんてつ no.59 1985.5.20発行より)

 大阪線伊賀神戸駅から約25分、上野市街のほぼ中心部に位置する当駅付近には、俳聖・松尾芭蕉の故郷塚や菅原神社など数々の史跡があります。行楽シーズンには遠方から多くの観光客がおとずれ、特に菅原神社の秋祭りは有名で、豪壮華麗な楼車11台と鬼行列が町内を練り、数万の人出でにぎわいます。
 花壇はホーム北側の一角にあります。もとは空地であったのですが、駅をご利用いただくお客様に何か潤いをと、花好きの先輩たちが余暇を利用して造ったものです。ホームからトイレへの通路を設け、その両側に小手毬、柾木、ユッカなどを植樹、さらに昨年その周辺にさつきを植えるなど丹精こめて手入れをしてきたこともあって、今では見ちがえるようになりました。またこの春、高校生から寄贈を受けたフラワーボックスのサルビア、すみれ、きんせんかなども見事に開花したほか、樹令50年以上と思われる桜も美しい花を咲かせてくれました。
 今後も、尚一層手入れを重ね立派な花壇にするとともに、「ありがとうございます」の気持ちを忘れず、皆さんに親しまれ愛される駅にしようと頑張っています。

← 茅町  上野市 →

各駅ご案内トップへ