駅舎 駅名票
ごあんない
丸山(伊賀市才良353-4)  略号マル 停車場中心 11k883m22
開業 1922.07.18 乗降数 530人('83) 314人('00) 252人('03)
貨物営業廃止 1973.10.01
側線撤去 1977.--.--
駅係員無配置化 2000.03.15
お手洗撤去 2007.08.20

設備

車椅子対応改札口
ごあんない

丸山城跡 南東0.8km
 
天正6(1578)年に伊勢国司北畠信雄が伊賀攻略の拠点として築城にかかったが、翌年伊賀の土豪に攻略された。天守台をはじめ本丸跡や空堀・西ノ丸や南の郭・出丸などがよく残っており、短命ではあったが代表的な中世山城である。

町井家 南東0.8km

各駅停車●丸山駅 (近鉄時刻表1982年号)

 江戸時代の大庄屋屋敷が残っているのは、駅の東、約1kmのところ。町井家である。祖先は、上野市中心部にあった木興城の城主であったといわれ、江戸時代初期に移り住んだらしい。
 記録によると、長屋門、文書蔵も建てたとあるが、今残っているのは、主屋と書院だけで、国の重要文化財に指定されている。主屋は、入母屋造り、桟瓦葺一重で、前面に木瓦葺のひさしがある。広々とした座敷や高い天井・太い梁などが重厚な雰囲気をかもし出す。一方、書院は、入母屋破風を巧みに組合わせ、軽快な感じ。武家屋敷の造りを伝える、貴重な屋敷である。

わたしの駅わたしの町 111 丸山駅ふれあいの窓 おしらせ広場 きんてつ vol.131 1991年7月号より)

 当駅は、伊賀線に入って三つめ、列車行違い駅で、大正11年7月、伊賀鉄道が、蒸気機関車で上野市−西名張間を開通したときに開業した近くを比自岐川の清流が流れる山と田圃の広がる静かな駅で、昭和52年、単線自動化により1人勤務となった。現在1日の乗降は約550人、その過半数は通勤、通学の人たちである。
 駅は天正伊賀の乱で敗れた伊賀の豪族たちの墓といわれた七ツ塚という七個の塚山を削って設けられたという。駅舎は開業時のままで、大正15年に伊賀線電化の際に作られた変電所の建物とともに、当時のおもかげを残しているが変電所は参急美旗変電所の設置により機能を停止し、今は上野消防署丸山出張所として活用されている。
 駅前を西へ10メートルも行くと阿保−白山街道(国道422号)が南北に通る。北へ行けば上野市で、100メートルほど行って右折、踏切を渡ると丸山中学校に出る。校舎の下は、市の史跡に指定されている財良寺遺跡で、校庭のいたるところから白鳳期の瓦が出土している。
 寺は天武天皇の勅願で、東大寺の末寺として建立された広大なものであったといわれ、今も地籍に大門、正門、裏門、雪隠田などの名がある。
 駅前に戻り、街道を南に行って、枅川橋の手前で左折、比自岐街道を川に沿って10分ほど行くと、山あいの静かな村の中ほどに国の重要文化財指定の町井良樹さんの住宅がある。
 町井家は、織田軍の伊賀攻略で流浪、天和2(1681)年にこの地に帰農し、大庄屋を勤めた家柄で、現在の入母屋造りの主屋は延享元(1744)年に建てられている。
 比自岐川を挟んで南側に対峙する小山の上に丸山城跡がある。北畠信雄(織田信長の次男)が伊賀の拠点として天正6(1578)年の夏、三層の天守閣を持つ城をかまえたが、わずか3カ月で伊賀の土豪たちに攻略され、天正伊賀の乱の導火線になったという。高さ213メートルの山頂には、5〜6メートルはある立派な丸山城址碑と、伊賀徳風会が建立した全殉死者の慰霊碑がある。

← 上林  依那古 →

各駅ご案内トップへ